DMC is now Dmed. Read more
Communicate for life
by Your science. Your career
2012/07/20
The reporting of statisitcal significance in papers continues to confound authors. Should you mention p values in your paper or not? Some journals now actively discourage it, but the message is not always clear. We recently reviewed a letter from the editor of a journal to one of our clients...
2011/10/20
Every clinician has seen blood tests results, usually presented as a long list with the normal range and unit for each item in parentheses. But have you ever wondered how these levels relate to each other? Have you ever wanted to see the ranges presented graphically, sorted by mass and...
2011/09/14
Often, these two sets of terms are used interchangeably or incorrectly, so we must take care to differentiate between the sets and use them appropriately. Please review the following: • Maximum - the greatest possible amount or the greatest allowable amount (exact) • Maximal – hardly ever used outside of...
2011/05/17
Amount: for uncountable objects (liquids, gases, very small solids) X: “We measured out the proper number of hydrochloric acid.” O: “We measured out the proper amount of hydrochloric acid.” Number: for countable objects (most solids, abstract measurements) X: “The amount of positive results obtained was determined after 24 h of...
2011/03/08
Outlining Outlining is a method for organizing your writing. In brief, you begin by defining a structure for the paper, and listing the ideas for each section and sub-section in an outline. Outlining helps to define and organize your thoughts, and allocate the correct text to different sections. Most word...
2011/01/11
For sentences that need to express an important point, you need to think like James Bond. In the 007 movies, the climax is always at the end. Putting it anywhere else would make the movie boring and dissatisfying. Similarly, you have to put the main point of a sentence at...
2010/09/09
統計学者は、“significant” の前に “highly” の様な副詞を使用する事はありませんが、統計学者以外の研究者は、 “significant” 、 “highly significant” を P つまり、いくつかの雑誌は “We noted a significant difference between control and treated samples (P ではなく、 “We noted a difference (P = 0.027) between control and treated samples.” と言う形の記述を推奨しているのです。 この様な表記法は、読者の解釈に、より自由度持たせる事が出来ますが、今まで科学分野の中では当たり前に使われて来た言葉を避けて論文を書こうとするあまり、論文が読み辛くなってしまう恐れもあります。 科学者は、研究結果をあるがまま読者に伝える為には、論文の読み易さを犠牲にするべきなのでしょうか? 「統計的に重要」をその他の点の重要と混同してはならない 次に “insignificant” と “non-significant” と言う単語について考えてみましょう。これらの2つの単語は、どちらも日常会話の中で「重要ではない」、「取るに足らない」と言う意味として曖昧に使われがちです。“significant” も同様に日常会話の中では曖昧さがありますが、「P」の価値を明確に引用すれば、その様な曖昧さは回避する事が出来ます。科学者は「違いが重要ではない」イコール「重要ではない」ではない事は、良くわかっています 。実際、重要ではない発見が、研究結果全体に大きな影響を及ぼす事もあります。この様な曖昧さを排除する為に、従来の表現に代えて明確な数値に基づく発表をするべきだと言う議論がされていると考えられます。 とは言え、この様なニッチな単語/表現も、統計学者以外のボキャブラリーの中では「あり」でしょう。これらの使用が一般的に認められ続けていると言う事が、その何よりの根拠です。現時点での最善策は、結局、この様な言葉の使用法についての議論が尽くされるまでは、雑誌ごとの各々の基準にあわせる事ではないかと思われます。
2010/08/07
論文を書く際、研究者は読者に間違った先入観を与える様な単語の使用は出来るだけ控えた方が良いでしょう。なぜなら、その様な単語は、単語そのものに偏った意味があるため、読み手は単語を見ただけで先入観を持ってしまうのです。 例えば、多くの論文やレポートで“severity”が病気の重症度を示す単語として使用されています。ところが、英語のネイティブスピーカーにしてみれば“severity”と言う単語そのものから悪い病状が連想される為、良い結果の際に“severity”を使用されていると奇妙に感じられます。 X: “The doctor said that, due to the severity of the disease, the patient would survive.” (implied: “The patient will live, so the disease is not severe”) 医者は、病気の重症度次第で患者は生き延びるだろうと言った。(暗に「病気は深刻ではないので、患者は生き延びるだろう」と言っている) O: “The doctor said that, due to the severity of the disease, the patient would die.” (implied: “The patient will...
2010/06/19
Science誌(リジェクト率90%!)の編集者が語る科学系学術誌での論文発表のヒント 論文をアクセプトに導くためにおおいに参考になる記事を、Science誌の副編集長Katrina Kellerが書いています。Science誌に寄せられる年間12,000報もの論文のうち90%がリジェクトされており、この記事のアドバイスは読む価値があります。 「Science誌の編集者として、優れた論文とは、革新的な研究結果を提示しているものだということは良く承知しています。しかしまた優れた論文は、その内容を明確で論理的な筋道に従って語っていなければなりません。論文の背後にある思考が明確だからこそ、文章も明確になります。優れた研究論文を書くには、戦略的な考え方、トレーニンング、そしてノウハウが必要であると思います」 「提出する論文のクオリティは最高に磨き上げましょう。読者は、発表された論文のクオリティによって、その背後にあるレベルの高さを判断するものです。投稿先の編集者や査読者も同様です。書き方が雑駁であると、綿密に行われた実験も台無しになってしまいます。論文の原稿にはケアレスミスがないことが重要です。また、形式を軽視しないこと。文章が明瞭/簡潔に書かれ、スペルミスや文法上の間違いがなく、さらに論理が歯切れよく明快であることがとても重要なのです」 この記事の全文は、下記でご覧いただけます。 もっと知りたい方はここをクリック。
2010/05/12
NYタイムスのニコラス・ウェード記者は、「写真の不正加工が科学分野で大きな問題となっている。すでにいくつかの学術誌はこの問題について対応し始めた」と報告しています。 「The Journal of Cell Biologyが論文中の写真に不正加工があるかどうか調査したところ、そうした例が広範に存在することが明らかになった。学術誌の編集部で、同様の調査を検討しているところもある」そうです。 また「こうした事例のうち1%で、データの改ざんが行われていることも明らかになった」といいます。 もっと知りたい方はここをクリック。 Article written by Guy Harris