DMC is now Dmed. Read more

Blog

2008/07/17

Open access: Who pays the cost?

オープンアクセスは、すべての人々に広く科学情報を普及させるために考え出されたものです。科学情報が自由に入手できれば、世界中の人々が様々な恩恵を受けられるでしょう。しかし、オープンアクセスにかかる費用は一体、誰が負担するのでしょうか? 現在、オープンアクセスを実施している多くのジャーナルをみると、費用は最低限ながら、著者が負担している場合が普通です。著者たちは、アメリカ国立科学財団やウェルカム・トラスト等の機関や、 所属大学や一般企業等の組織から得た研究助成金からその費用を捻出しているのです。ウェルカム・トラストによれば、論文の著者が負担する費用の平均額は1件あたり500 - 2500 USドル、 また、出版社支援協会によれば、論文投稿料500USドルに加えて、2000USドルから最大4700USドル にも及ぶ加算があると言われています。また、オープンアクセスではないジャーナルに出版をした筆者には、一定の費用負担で、自分の業績をオープンアクセス化できるオプションが与えられます。資金源のない著者には救済措置がある(費用がしばしば免除される)ことも忘れてはなりません。 残念ながら、著者の負担金ではオープンアクセスジャーナルの維持管理コストを賄うのには不十分です。出版社の多くは補助金を得たり、広告主やスポンサーに頼ったりしなければなりません。そこで、 Hindawi のようにハイブリッド的な手段を用いる出版社も出てきました。一方で支援者の基金を元に収入が確保できるジャーナルを確立し、オープンアクセス雑誌によって生じる不足金を補っているのです。 Hindawi は、将来的には彼らが出版しているすべての雑誌をオープンアクセスにしようとしています。しかしそれは、科学分野に携わる者全員が知恵を出し合ってオープンアクセスの打開策を見つけることにより初めて実現できるのです。例えば、現在 雑誌の購読料として図書館や企業から支払われている費用を、 研究助成金と著者負担金に名目変更することで実現する可能性があると思われます。そうすれば、現在購読料を支払っている機関は、今以上の情報料の負担を負うことなく、誰もがアクセスできるようになるでしょう。   Article written by Guy Harris

2008/02/16

Are blogs the future of peer review?

論文査読の世界で新しい試みが始まっています。カリフォルニア大学サンディエゴ校コミュニケーション学の教授が、Noah Wadrup-Fruinというソフトウェア開発会社の協力を得て、論文原稿を一般読者に批評してもらう目的でブログに掲載したのです。ブログ読者のコメント記入を可能にするコンピュータープログラム(CommentPress等)を用い、論文をより良いものにしてくれる意見の収集を図ったのです。この試みが成功すれば、将来、科学を含む広い分野で、論文の査読がブログで行われるようになるかもしれません。 ブログを用いた査読システムは、いくつかの点で既存システムより優れています。例えば、数名の査読者による限定的な評価ではなく、多数の専門家による様々な評価や提案を受けられるため、最終原稿が驚くほど洗練されたものになる可能性があります。新情報の流入により、著者の実力以上の論文になることもあり得るでしょう。しかしながら、ブログ査読者は身元を明かさないこともあるため、著者は提案された意見の内容をよく見極める必要があるでしょう。 ブログ査読の最も優れた点は、著者が即座にフィードバックを受けられることです。著者と査読者との交信速度が上がれば、現在は数ヶ月を要していることが数日で済んでしまうかもしれません。この方式が普及すれば、科学の進歩もスピードアップすることでしょう。新しい情報を早く入手できれば、すぐに次の実験や新しい知見につながるからです。 Wadrup-Fruinによる先駆的な試みは、もしかすると、従来の不具合が多い査読システムの救世主になるかもしれません。

2 3 4 5 6 7 8 9