DMC is now Dmed. Read more
Communicate for life
by Your science. Your career
2015/03/02
“Nature makes all articles free to view” is the title of a recent Nature News article (http://www.nature.com/news/nature-makes-all-articles-free-to-view-1.16460). However, while this seems exciting on first glance, the next line (in smaller print) reveals important limitations: “Publisher permits subscribers and media to share read-only versions of its papers.” Further reading clarifies that...
2014/12/13
Free Journal Articles (Open Access) and Predatory Publishers Have you tried to download a journal article (particularly one that was just published) that is extremely important for your research only to find that the publisher’s website requires you to pay a high price? If so, you are not alone. While...
2014/10/30
Established in 2004 to recognize the work of scientists active in the fields of Astronomy, Life Sciences/Medicine, and Mathematical Sciences, the Shaw Prize annually acknowledges scientists around the world making significant recent advances in their respective fields. With the award carrying a purse of 1 million US dollars (100 million...
2014/10/02
We at DMC wish to congratulate Prof Mori for his receipt of the 2014 Albert Lasker Basic Medical Research Award. Prof Mori received the award for his work in understanding the Unfolded Protein Response, an intracellular quality control system that detects harmful misfolded proteins in the endoplasmic reticulum and signals...
2014/04/25
Enabling others to verify experimental findings through data sharing and resource provision helps to enhance scientific research worldwide, and one recent advance to this end comes from a recent proposal by the journal PLOS ONE (http://www.plosone.org/static/information; eISSN-1932-6203), an international, peer-reviewed, open-access, online publication hosting reports of original research from all...
2014/03/19
Most readers will agree that a study published within the last 12 months can be considered “recent.” However, the majority of authors who deal with DMC consider manuscripts published 5–10 years earlier as “recent.” We recommend allowing readers to judge the meaning of “recent” by including publication dates whenever possible...
2014/01/29
プラセボ現象のことは良く知られています。ではその反対の効果である「ノセボ現象」について聞いたことがありますか? Journal of the German Medical Associationに問題提起の論文が掲載されました。その内容は、医師や看護士が患者に実施する医療的ケアの結果について十分な情報を伝えようとすると、それが薬の副作用や、医療処置による不快症状を悪化させるかも知れないというものです。この背景には「ノセボ効果」という現象があります。次の文はその論文からの引用です。 ノセボ現象は臨床診療で普通に見られるもので、最近は基礎研究者や臨床医師、倫理学者の間でよく研究・議論されるトピックとなっている。 2013年12月5日にPubMed検索した結果、「ノセボ」についての論文は213編、そのうちの20%が実証的研究、それ以外は編集者への手紙 (Letter to the editor)、解説、論説、総説でした。一方、「プラセボ」についての論文は165,000編にのぼりました。 ノセボ現象とはどのぐらい強いものなのでしょうか。三環抗うつ薬(TCAs; 21 論文)および選択的セロトニン再吸収阻害薬(SSRIs; 122 論文)の無作為対照試験の総説によると、有害事象の発生率はTCA試験(投与群とそのプラセボ群)の方が SSRI試験(投与群とそのプラセボ群)より有意に多く、 TCAのプラセボを投与された患者では、SSRIプラセボを投与された患者に比べ、口渇(19.2% 対 6.4%)、視覚異常(6.9% 対 1.2%)、疲労(17.3% 対 5.5%)、便秘(10.7% 対 4.2%)を訴える率が有意に多かったとの事です。 著者はさらに次のように述べています: 医師は提案した治療法について、患者が十分な情報に基づいて受け入れを決断できるように、それを実施した場合に起こりうる副作用について知らせざるを得ません。 一方、医師は状況説明に伴って生ずるリスクを含め、医療介入が患者に及ぼすリスクを最小に抑えなければなりません。患者への説明がノセボ反応を引き起こすかも知れないのに...
2013/12/12
英文をより良いものにする、あるいはある表現があなたの専門分野で普通に使われている表現かどうかを確かめるGoogle search operatorとPubMedを用いた方法をお奨めします。 我々が著者からの質問に答える際にGoogle search operatorをどのように利用しているかをお示ししましょう。 次の英文は著者が最初に書いたものです: I/E ratio significantly decreased in the presence of ketoconazole これを我々は次のように変更しました I/E ratio was significantly decreased in the presence of ketoconazole. それに対して著者から次のような質問があしました:「1点質問させてください。文を受動態(Passive)にされた理由を知りたいのですが,よろしいでしょうか?」 以下が我々の回答です: Ratioという単語は、受動態、能動態のどちらにおきましても主語として使うことが可能です。 Google searchの.org ドメインで'ratio was decreased' を検索してみると:こちら 同様に 'ratio decreased' をGoogle searchの.org ドメインで検索してみると:こちら 以上の検索結果から、どちらの表現も正しいことがわかります。 今回は、あるものがratioを減少するように作用したことを表現したかったので受動態を用いるのが良いと判断しました。 ただし、能動態も間違いではありませんので、ご希望でしたら使ってもかまいません。 その回答対する著者からのお返事です:「ありがとうございます。クリアになりました。」 特に.org domains という Googleに特有な検索フィルター...
2013/09/13
トピックについての見識を記述する場合、適切な説明を補足しないと読者に批判される可能性があります。 例えば、「がん幹細胞の自己再生におけるBRAFリン酸化の役割はほとんど知られていない」や「がん幹細胞の自己再生におけるBRAFリン酸化の役割は不明である」のような文章がよく引用文献なしで述べられますが、「ほとんど知られていない」は「何かが知られている」の意味であり、このトピックについて論文が発表されているとしたら、それを記載すべきです。 また、ある主題についての論文の数と知識の深さとは必ずしも一致しません。論文の著者は、自身の論文の内容が「不明」や「ほとんど知られていない」の根拠と見なされるとは思ってもいませんし、同様にあなたは、先の著者があなたの論文を「不明」や「ほとんど知られていない」の根拠にする可能性があるとは思いもしません。 見識を表現するには「がん幹細胞の自己再生におけるBRAFリン酸化のメカニズムについては知られていない」のような正確な文章が良いでしょう。考慮に入れなければならないのは、あなたがどの程度文献検索を行ったのかという疑問をレヴュアー(reviewer) や読者に持たれるかも知れないという点です。したがって説明は細心の注意を払って行い、文献はできる限り引用すべきです。 同様に、例えば「上皮細胞におけるBRAFリン酸化の研究が同様に行われてきた[3–6]」のようにあるトピックの研究が行われてきたことを結果なしに書くことは、曖昧さを残すのでやめた方がよいでしょう。論文の著者は、インターネット上の情報(ハイパーリンクで参照も可)にすぐアクセスできるようにするなどの方法で、読者に研究結果がよく理解できるように努力すべきです。
2012/07/20
The reporting of statisitcal significance in papers continues to confound authors. Should you mention p values in your paper or not? Some journals now actively discourage it, but the message is not always clear. We recently reviewed a letter from the editor of a journal to one of our clients...