DMCのブランド名は Dmedに変わりました。続きを読む
Communicate for life
by Your science. Your career
2018年10月16日
光のスピードというものを実体験したいと思ったことはありませんか?ご存知かもしれませんが、太陽光線の地球への到達時間は8分19秒です。しかし、そのスピードとは一体どのような感覚なのでしょう。もし、貴方が太陽から放たれる光子(フォトン)であるとしたら、太陽系に浮かぶ惑星や月の近くを猛スピードで飛び行く時...
2017年12月5日
3D Brainは、ヒト脳の対話型三次元モデルであり、公開情報リソースBrainFacts.orgの一部としてKavli FoundationとGatsby Charitable FoundationおよびNeuroscience...
2015年8月5日
長くお付き合いをいただいている方が、日本にも拠点を置く海外ジェネリック医薬品メーカーに転職しました。その方はネイティブのように英語文を書く力を持っているのですが、海外本社とビデオ会議をする時には大変苦労をするそうです。 ある時、“I do not catch half of their...
2015年3月27日
基本的に科学論文とは過去形で書かれるものであり、著者は可能な限り簡潔でネイティブな表現の文章を過去形で書こうとする。そのため、~was/were able toという表現があれば語数の少ないcouldを選択するのが一般的である。 しかし、驚かれるかもしれないが、実際は、~was/were...
2015年3月2日
最近のNature news に 「Natureの全ての論文は無料で読む事が出来る様になる」と言う記事が出ました。(http://www.nature.com/news/nature-makes-all-articles-free-to-view-1.16460)....
2014年12月13日
自由に読める論文(オープンアクセス)と出版社の搾取...
2014年10月30日
香港のショウ賞は、天文学、生物科学・医学、数学の分野における優れた業績を世に広く知らしめるために2004年に設立されました。年に一度、上記分野で際立った業績を挙げた研究者に授与されます。...
2014年10月2日
京都大学 森和俊教授の2014年ラスカー賞受賞をDMC一同、心よりお慶び申し上げます。 今回の賞は、森教授の小胞体ストレス応答 - 小胞体に存在する有害な構造異常タンパク質を検出し、矯正手段を講ずるために核へ情報を伝達する細胞内品質管理システム –...
2014年4月25日
第三者が、論文の資料とデータの閲覧をすることにより、その論文の研究結果の正当性を確認できるならば、科学研究は世界規模でより盤石なものとなるでしょう。これに関する最近のトピックの一つがPLOS ONE誌 (http://www.plosone.org/static/information;...
2014年3月19日
論文読者の大多数は、「最近の (recent)...