DMCのブランド名は Dmedに変わりました。続きを読む
Communicate for life
by Your science. Your career
2014年4月25日
第三者が、論文の資料とデータの閲覧をすることにより、その論文の研究結果の正当性を確認できるならば、科学研究は世界規模でより盤石なものとなるでしょう。これに関する最近のトピックの一つがPLOS ONE誌 (http://www.plosone.org/static/information;...
2014年3月19日
論文読者の大多数は、「最近の (recent)...
2014年1月29日
プラセボ現象のことは良く知られています。ではその反対の効果である「ノセボ現象」について聞いたことがありますか? Journal of the German Medical...
2013年12月12日
英文をより良いものにする、あるいはある表現があなたの専門分野で普通に使われている表現かどうかを確かめるGoogle search operatorとPubMedを用いた方法をお奨めします。 我々が著者からの質問に答える際にGoogle search...
2013年9月13日
トピックについての見識を記述する場合、適切な説明を補足しないと読者に批判される可能性があります。...
2012年7月20日
現在、論文の中で統計学的有意性を述べるべきか否かについて、研究者は大変混乱させられています。 P値について論文上で言及するべきなのでしょうか、それとも、するべきではないのでしょうか?...
2011年10月20日
どんな臨床医も血液検査の結果を目にすると思いますが、通常、検査結果はそれぞれの項目ごとに正常な範囲や単位等が書かれた長いリストで表示されています。 しかし、これらの項目が他とどのように関連しているのか気になったことはないでしょうか。...
2011年9月14日
これらの対になる各2語ずつの単語は、それぞれ同じような意味で使われたり、間違って使われたりすることが頻繁にあるため、区別して使うようにしなければいけません。 下記を確認しましょう。 • Maximum –出来る限り最大限に、許容量最大に(正確) • Maximal –...
2011年5月17日
Amount: 不可算のもの(液体、気体、微小の固体) X: “We measured out the proper number of hydrochloric acid.” O: “We measured out the proper amount of...
2011年3月8日
アウトライン機能を活用した論文執筆...