Text recycling - the view of the editor of a major Japanese journal
November 10th, 2020 by Guy Harris(Japanese text)
iThenticateの類似性指数に関する弊社の以前のブログ記事について、とある日本の上席研究者からフィードバックを頂く事が出来ました。その研究者はある主要な日本のジャーナルの編集者であり、非常に多数の論文を発表しています。故にジャーナルの編集者として、また同時に論文の著者として、両方の立場から自己盗用の問題について考察する事が可能です。以下が頂いたフィードバックになります。
テキストリサイクリングについて
自身の原著論文記述のリサイクリングについては、事情が複雑である。悪質かつ確信犯的リサイクリングについては、全く事情が異なるので、ここでは議論しない。問題は、自身や研究グループから既に掲載された論文と同じ研究集団などを用いて解析しているようなケースである。
メソッドの記述については、ジャーナルによって、引用文献を明記すれば許容するものもあれば、記述自体をクロスチェックなどの剽窃チェックアプリで同一と見なされない程度にまで改変しないと、査読を進めてもらえないジャーナルも存在する。そのため、このような多様性に慣れない時期には、テキストの書き直しを指示されて、不快な思いをさせられ、修正のために時間を浪費してしまうことも多い。特にNon-Nativeの著者にとって、英語の文章を、意味を変えないで別の言い方に改めるのは、相当大変な作業である。Non-nativeの場合、自身の過去論文と同じ記述を使いがちになり、ジャーナルから指摘される、ことを繰り返すことになる。
ではどうしたらいいのか、ということであるが、今のところは、予防するしか方策はない。引用文献を明示していたとしても、少しでも文章を言い換えて、クロスチェックなどの剽窃チェッカーで投稿前に指摘されないことを確認してから投稿するしかない。
この手の問題は、著者にとっては、労力の増える面倒くさい問題と考えている人が多いだろうが、ジャーナル側にとっても、剽窃のあった論文を掲載した場合のジャーナルのとらなければならない対応が面倒であり、また、その記録を消すことはできないため、なんとしても防ぎたいという気持ちがあっての対応である。いずれにせよ、著者はジャーナル側とこの点で戦うのは大変なので、事前にチェックして、剽窃チェックアプリでクリアされた原稿を投稿するという戦略がよいのではないか。
ちなみに、これをチェックしても、本当に悪質なプレージャリスムはなかなか検出できないものである。真の悪を捉えるために、悪意のない不注意者がたくさん網に引っかかってしまう、というのが、本当の問題である。
Enjoy this post? Share it with others.





カテゴリー
Blog archive
2021
January
- ジャーナルと編集 Part 1. ジャーナルの要件を理解していなかったジャーナル編集者(in Japanese)
2020
December
- 年末年始の営業予定につきまして(in Japanese)
- 語数制限の極めて当然なトレンドの始まり?(in Japanese)
November
- テキストリサイクリングについて - 日本の主要ジャーナルの編集者の見解(in Japanese)
October
- 宇宙で最も重いもの(in Japanese)
- タンパク質量に関するデータの統一(in Japanese)
August
- 論文取り下げまでの長い道のり(in Japanese)
- お盆休みにつきまして(in Japanese)
July
- 自己盗用判定、類似性指数算出の問題点(in Japanese)
2019
April
- GWにつきまして(in Japanese)
2018
November
- 網膜 心臓を覗ける窓(in Japanese)
October
- 光のスピード - さあ体感してみよう(in Japanese)
2017
December
- 3D Brain(in Japanese)
2015
August
- ハリウッドは英語学習法を提供してくれる(in Japanese)
March
- "Could"の正しい使い方(in Japanese)
- Nature の論文は無料・・・本当に?(in Japanese)
2014
December
- 自由に読める論文(オープンアクセス)と出版社の搾取(in Japanese)
October
- 森和俊教授ショウ賞受賞(in Japanese)
- 森和俊教授ラスカー賞受賞(in Japanese)
April
- PLOS ONEのデータポリシー(in Japanese)
March
- 「recent」の本当の意味(in Japanese)
January
- ノセボ現象–インフォームドコンセントとの板挟み(in Japanese)
2013
December
- Google search operatorとPubMedで英文をより良いものに(in Japanese)
September
- 見識の記述について(in Japanese)
2012
July
- 統計学的有意性をレポートするべきか?混乱する現状(in Japanese)
2011
October
- 血液検査の驚くべきグラフィックビュー(in Japanese)
September
- maximum/minimumとmaximal/minimalの違いとは?(in Japanese)
May
- “number of”を使うべき?それとも“amount of”を使うべき?(in Japanese)
March
- アウトライン機能を活用した論文執筆(in Japanese)
January
- ‘native-rashii’ライティング1 : 文末に要点を置く(in Japanese)
2010
September
- 重要と言う言葉の重要性(in Japanese)
August
- 先入観をもたせやすい単語は避ける(in Japanese)
June
- 論文発表のためのヒント(in Japanese)
May
- 学術誌における写真の不正加工(in Japanese)
March
- 現行の査読プロセスで、科学分野における新知見の公表方式は正当といえるか?(in Japanese)
January
- パソコンのおかげで、論文を読む手間が省ける?(in Japanese)
2009
December
- 略記でのピリオドの使い方(in Japanese)
October
- 原稿VS.査読者(in Japanese)
August
- 正しい “etc.” の使い方(in Japanese)
July
- シリアルコンマの使い方(in Japanese)
June
- 形容詞が連続する場合の順序(in Japanese)
May
- ダウンタイムのお詫び(in Japanese)
January
- 新薬開発の最前線(in Japanese)
2008
December
- 論文のインフレ(in Japanese)
September
- 否定的な内容を表現する文法(in Japanese)
August
- 「Electronic」 と 「Electric」の違い(in Japanese)
- another と the other の使い分け(in Japanese)
July
- オープンアクセスについて:1(in Japanese)
- almost all、most、most ofの違い(in Japanese)
June
- 第6回 International Congress on Peer Review and Biomedical Publication (in Japanese)
April
- リジェクトのレター(in Japanese)
- 永久に有効なリンク(in Japanese)
March
- 「Google査読」の時代は来るか?(in Japanese)
February
- 「査読ブログ」の時代は来るか?(in Japanese)
2007
November
- 生命の写真(in Japanese)
- 誤りがちな「more than」の使い方(in Japanese)
September
- 略語に付ける冠詞(in Japanese)
- アドバイス:投稿はポジティブな姿勢で(in Japanese)
August
- オープンアクセスについて:2(in Japanese)
July
- 科学出版で起きた問題(in Japanese)
- 論文における過去形の使用法(in Japanese)
- 「contain」と「include」の使い分け(in Japanese)
- 簡潔に書く方法(in Japanese)
June
- 査読の質の課題(in Japanese)
- 「can」と「may」の使い分け(in Japanese)
- コロンとセミコロン(in Japanese)
May
- 論文掲載における性差:女性の発言権は男性と対等か?(in Japanese)
- アクセス無料化によるバリアの消失(in Japanese)
- 強力な論文に仕上げるために(in Japanese)