Making comparisons
June 6th, 2022 by Guy HarrisCategories: Language/Grammar
(Japanese text)英語の比較表現は2種類あり、通常は、その2種類のうちの適切な方を使います。2種類の中から適切な表現を選ぶ為には、あるものを類似したものと比較するのか、または、標準的なものもしくは全く異なるものと比較するのか、を考える必要があります。どちらの表現を使うかのルールは単純なのですが、多くの論文著者(英語ネイティブを含む)は混同しがちです。
X を類似したYと比較する場合は、’-er than’を使用します。
例文: ‘ X is faster than Y’
ウサイン・ボルト Usain Bolt、マイケル・ジョンソン Michael Johnson、くまのプーさん Winnie the Poohの走る速さを例に考えてみましょう。ボルトとジョンソンは2人ともとても速く走りますが、「ボルトの方が速い。」そう英語で表現する場合は、
Usain Bolt is faster than Michael Johnson.
となります。しかしながら
Usain Bolt is fast compared to Michael Johnson.
とは言いません。
なぜなら、ボルトとジョンソンの速さの違いはわずか=類似したものを比較しているからです。
Xを標準的なYと比較する場合、または比較対象のYの特性がXと全く異なる場合は、以下の様に ‘compared to’ を使用します。
X is fast compared to Y.
ボルトの例で言えば、
Usain Bolt is fast compared to Winnie the Pooh.
となります。
とは言うものの、内容次第ではどちらの表現も使用出来ます。たとえば、以下の2つの文は両方とも適切な表現です。
Usain Bolt is faster than most people.
Usain Bolt is fast compared to most people.
この2つの文の違いは、‘faster than’は「速さの違い」を強調しており、‘fast compared to’は「速さに違いがあること」を強調している点にあります。
当社で校正する論文の半分以上に不適切な英語の比較表現が含まれています。このブログ記事が皆さんのご参考になれば幸いです。
Enjoy this post? Share it with others.





カテゴリー
Blog archive
2022
August
- お盆休みにつきまして(in Japanese)
July
- ‘The language needs to be improved’(英語を改善する必要がある)という査読コメントへの対応方法(in Japanese)
June
- 比較する(in Japanese)
April
- GWにつきまして(in Japanese)
2021
December
- 年末年始の営業予定につきまして(in Japanese)
August
- タンパク質構造を予測するAI(in Japanese)
- お盆休みにつきまして(in Japanese)
January
- ジャーナルと編集 Part 1. ジャーナルの要件を理解していなかったジャーナル編集者(in Japanese)
2020
December
- 年末年始の営業予定につきまして(in Japanese)
- 語数制限の極めて当然なトレンドの始まり?(in Japanese)
November
- テキストリサイクリングについて - 日本の主要ジャーナルの編集者の見解(in Japanese)
October
- 宇宙で最も重いもの(in Japanese)
- タンパク質量に関するデータの統一(in Japanese)
August
- 論文取り下げまでの長い道のり(in Japanese)
- お盆休みにつきまして(in Japanese)
July
- 自己盗用判定、類似性指数算出の問題点(in Japanese)
2019
April
- GWにつきまして(in Japanese)
2018
November
- 網膜 心臓を覗ける窓(in Japanese)
October
- 光のスピード - さあ体感してみよう(in Japanese)
2017
December
- 3D Brain(in Japanese)
2015
August
- ハリウッドは英語学習法を提供してくれる(in Japanese)
March
- "Could"の正しい使い方(in Japanese)
- Nature の論文は無料・・・本当に?(in Japanese)
2014
December
- 自由に読める論文(オープンアクセス)と出版社の搾取(in Japanese)
October
- 森和俊教授ショウ賞受賞(in Japanese)
- 森和俊教授ラスカー賞受賞(in Japanese)
April
- PLOS ONEのデータポリシー(in Japanese)
March
- 「recent」の本当の意味(in Japanese)
January
- ノセボ現象–インフォームドコンセントとの板挟み(in Japanese)
2013
December
- Google search operatorとPubMedで英文をより良いものに(in Japanese)
September
- 見識の記述について(in Japanese)
2012
July
- 統計学的有意性をレポートするべきか?混乱する現状(in Japanese)
2011
October
- 血液検査の驚くべきグラフィックビュー(in Japanese)
September
- maximum/minimumとmaximal/minimalの違いとは?(in Japanese)
May
- “number of”を使うべき?それとも“amount of”を使うべき?(in Japanese)
March
- アウトライン機能を活用した論文執筆(in Japanese)
January
- ‘native-rashii’ライティング1 : 文末に要点を置く(in Japanese)
2010
September
- 重要と言う言葉の重要性(in Japanese)
August
- 先入観をもたせやすい単語は避ける(in Japanese)
June
- 論文発表のためのヒント(in Japanese)
May
- 学術誌における写真の不正加工(in Japanese)
March
- 現行の査読プロセスで、科学分野における新知見の公表方式は正当といえるか?(in Japanese)
January
- パソコンのおかげで、論文を読む手間が省ける?(in Japanese)
2009
December
- 略記でのピリオドの使い方(in Japanese)
October
- 原稿VS.査読者(in Japanese)
August
- 正しい “etc.” の使い方(in Japanese)
July
- シリアルコンマの使い方(in Japanese)
June
- 形容詞が連続する場合の順序(in Japanese)
May
- ダウンタイムのお詫び(in Japanese)
January
- 新薬開発の最前線(in Japanese)
2008
December
- 論文のインフレ(in Japanese)
September
- 否定的な内容を表現する文法(in Japanese)
August
- 「Electronic」 と 「Electric」の違い(in Japanese)
- another と the other の使い分け(in Japanese)
July
- オープンアクセスについて:1(in Japanese)
- almost all、most、most ofの違い(in Japanese)
June
- 第6回 International Congress on Peer Review and Biomedical Publication (in Japanese)
April
- リジェクトのレター(in Japanese)
- 永久に有効なリンク(in Japanese)
March
- 「Google査読」の時代は来るか?(in Japanese)
February
- 「査読ブログ」の時代は来るか?(in Japanese)
2007
November
- 生命の写真(in Japanese)
- 誤りがちな「more than」の使い方(in Japanese)
September
- 略語に付ける冠詞(in Japanese)
- アドバイス:投稿はポジティブな姿勢で(in Japanese)
August
- オープンアクセスについて:2(in Japanese)
July
- 科学出版で起きた問題(in Japanese)
- 論文における過去形の使用法(in Japanese)
- 「contain」と「include」の使い分け(in Japanese)
- 簡潔に書く方法(in Japanese)
June
- 査読の質の課題(in Japanese)
- 「can」と「may」の使い分け(in Japanese)
- コロンとセミコロン(in Japanese)
May
- 論文掲載における性差:女性の発言権は男性と対等か?(in Japanese)
- アクセス無料化によるバリアの消失(in Japanese)
- 強力な論文に仕上げるために(in Japanese)