Guide-only word counts - the start of a (perfectly reasonable) trend?
December 10th, 2020 by Guy Harris(Japanese text)
長年に渡り論文雑誌は投稿される論文の単語数を厳しく制限してきました。実際に一部のオンライン投稿システムでは、投稿される論文の単語数を自動的にカウントし、たった一語であっても制限を超えるものは受け付けない様です。論文の著者はその様な制約を十分に承知しており、語数制限を守る為に非常に苦労をしています。
紙の雑誌がメインだった時代は紙面に限りがある為、語数制限も理解できる話でした。
しかしオンライン出版の今の時代、単語数を厳しく制限することはさほど重要ではないように思えます。
そんな中、大手出版社による非常に進歩的な(私見ではありますが)取り組みを見つけ、非常に驚くと同時に非常に喜ばしい事だと感じました。
Word count: please note that our word counts act as a guide only. Longer papers are acceptable, and abstracts are permitted to exceed 250 words (up to a maximum limit of 550 words). We encourage authors to add as much important detail as necessary to the abstract.
これは、ある論文誌の編集長と著者との間で個人的にやりとりをしていた際に書かれていたものです。同誌のオフィシャルな著者向け投稿規定では、上に書かれている様な語数超過は認められていません。ゆえに誌名の記載は差し控えますが、最後の文章を良く見て下さい:
We encourage authors to add as much important detail as necessary to the abstract.
紙面の制限がないオンラインの時代には、これはとても合理的な取り組みのように思われます。規定上の制限と実際の制限では、250 wordsと550 wordsという大きな差があることに注目して下さい。複雑な研究内容を発表する著者にとって、この柔軟性は論文誌選びのひとつの重要な要素となると思われます。他の論文誌も、これに続くことを祈りましょう。
弊社では、お客様(論文著者の皆様)に必要に応じて単語数の制限緩和を求めることをお勧めしています。
下記の例文がお役に立つと思います。どうぞご自由にお使い下さい。
(ご利用される際は、文中の単語数を適宜変更の上、論文投稿の際カバーレターの最終段落の直前に追加して下さい。論文全体の単語数に言及したい場合は、文中のAbstract をover all manuscript に変えて下さい)
*****************
Although the journal has a word limit of 250 words for the Abstract, we have found that meeting this limit is difficult, and we have had to remove some important detail that we would rather include. We therefore request that we be permitted to increase the word length for this paper to about 300 words.
*****************
Enjoy this post? Share it with others.





カテゴリー
Blog archive
2021
January
- ジャーナルと編集 Part 1. ジャーナルの要件を理解していなかったジャーナル編集者(in Japanese)
2020
December
- 年末年始の営業予定につきまして(in Japanese)
- 語数制限の極めて当然なトレンドの始まり?(in Japanese)
November
- テキストリサイクリングについて - 日本の主要ジャーナルの編集者の見解(in Japanese)
October
- 宇宙で最も重いもの(in Japanese)
- タンパク質量に関するデータの統一(in Japanese)
August
- 論文取り下げまでの長い道のり(in Japanese)
- お盆休みにつきまして(in Japanese)
July
- 自己盗用判定、類似性指数算出の問題点(in Japanese)
2019
April
- GWにつきまして(in Japanese)
2018
November
- 網膜 心臓を覗ける窓(in Japanese)
October
- 光のスピード - さあ体感してみよう(in Japanese)
2017
December
- 3D Brain(in Japanese)
2015
August
- ハリウッドは英語学習法を提供してくれる(in Japanese)
March
- "Could"の正しい使い方(in Japanese)
- Nature の論文は無料・・・本当に?(in Japanese)
2014
December
- 自由に読める論文(オープンアクセス)と出版社の搾取(in Japanese)
October
- 森和俊教授ショウ賞受賞(in Japanese)
- 森和俊教授ラスカー賞受賞(in Japanese)
April
- PLOS ONEのデータポリシー(in Japanese)
March
- 「recent」の本当の意味(in Japanese)
January
- ノセボ現象–インフォームドコンセントとの板挟み(in Japanese)
2013
December
- Google search operatorとPubMedで英文をより良いものに(in Japanese)
September
- 見識の記述について(in Japanese)
2012
July
- 統計学的有意性をレポートするべきか?混乱する現状(in Japanese)
2011
October
- 血液検査の驚くべきグラフィックビュー(in Japanese)
September
- maximum/minimumとmaximal/minimalの違いとは?(in Japanese)
May
- “number of”を使うべき?それとも“amount of”を使うべき?(in Japanese)
March
- アウトライン機能を活用した論文執筆(in Japanese)
January
- ‘native-rashii’ライティング1 : 文末に要点を置く(in Japanese)
2010
September
- 重要と言う言葉の重要性(in Japanese)
August
- 先入観をもたせやすい単語は避ける(in Japanese)
June
- 論文発表のためのヒント(in Japanese)
May
- 学術誌における写真の不正加工(in Japanese)
March
- 現行の査読プロセスで、科学分野における新知見の公表方式は正当といえるか?(in Japanese)
January
- パソコンのおかげで、論文を読む手間が省ける?(in Japanese)
2009
December
- 略記でのピリオドの使い方(in Japanese)
October
- 原稿VS.査読者(in Japanese)
August
- 正しい “etc.” の使い方(in Japanese)
July
- シリアルコンマの使い方(in Japanese)
June
- 形容詞が連続する場合の順序(in Japanese)
May
- ダウンタイムのお詫び(in Japanese)
January
- 新薬開発の最前線(in Japanese)
2008
December
- 論文のインフレ(in Japanese)
September
- 否定的な内容を表現する文法(in Japanese)
August
- 「Electronic」 と 「Electric」の違い(in Japanese)
- another と the other の使い分け(in Japanese)
July
- オープンアクセスについて:1(in Japanese)
- almost all、most、most ofの違い(in Japanese)
June
- 第6回 International Congress on Peer Review and Biomedical Publication (in Japanese)
April
- リジェクトのレター(in Japanese)
- 永久に有効なリンク(in Japanese)
March
- 「Google査読」の時代は来るか?(in Japanese)
February
- 「査読ブログ」の時代は来るか?(in Japanese)
2007
November
- 生命の写真(in Japanese)
- 誤りがちな「more than」の使い方(in Japanese)
September
- 略語に付ける冠詞(in Japanese)
- アドバイス:投稿はポジティブな姿勢で(in Japanese)
August
- オープンアクセスについて:2(in Japanese)
July
- 科学出版で起きた問題(in Japanese)
- 論文における過去形の使用法(in Japanese)
- 「contain」と「include」の使い分け(in Japanese)
- 簡潔に書く方法(in Japanese)
June
- 査読の質の課題(in Japanese)
- 「can」と「may」の使い分け(in Japanese)
- コロンとセミコロン(in Japanese)
May
- 論文掲載における性差:女性の発言権は男性と対等か?(in Japanese)
- アクセス無料化によるバリアの消失(in Japanese)
- 強力な論文に仕上げるために(in Japanese)