DMC is now Dmed. Read more

Blog

Avoiding words with inherent bias

August 7th, 2010, by Guy Harris

論文を書く際、研究者は読者に間違った先入観を与える様な単語の使用は出来るだけ控えた方が良いでしょう。なぜなら、その様な単語は、単語そのものに偏った意味があるため、読み手は単語を見ただけで先入観を持ってしまうのです。

例えば、多くの論文やレポートで“severity”が病気の重症度を示す単語として使用されています。ところが、英語のネイティブスピーカーにしてみれば“severity”と言う単語そのものから悪い病状が連想される為、良い結果の際に“severity”を使用されていると奇妙に感じられます。

X: “The doctor said that, due to the severity of the disease, the patient would survive.” (implied: “The patient will live, so the disease is not severe”)
  医者は、病気の重症度次第で患者は生き延びるだろうと言った。(暗に「病気は深刻ではないので、患者は生き延びるだろう」と言っている)
O: “The doctor said that, due to the severity of the disease, the patient would die.” (implied: “The patient will die, so the disease is severe”)
医者は、病気の重症度次第で患者は死ぬだろうと言った。(暗に「病気は深刻な状態なので、患者は死ぬだろう」と言っている)

読者に誤解を与えない為には、“progress” または“degree”の様な中立的な単語を用いるか、あるいは状況を具体的に記述した方が良いでしょう。

Disease progression was graded on a scale of 1 to 5, with 1 representing no progression and 5 representing a severe case.”
病気の進行は1〜5までの5段階に分けられ、1は進行がない状態を表し、5は深刻な状態を表す。

“The doctor said that, due to excellent prognosis, the patient would survive.”
医者は、予後の状態が良ければ、患者は生き延びるだろうと言った。

とは言っても、非常に病気の状態が悪い場合を述べる際は、読み手が単語そのものから「悪い」と言う連想をしても何ら問題はない訳ですから、 “severity”の様な単語を使う事は、必ずしも間違いと言う訳ではありません。

同様に、物事の起こり易さを表現する単語として “ease” が、しばしば使用されています。

しかし “ease” と言う単語も、単語そのものに偏った意味があります。 degree of ease(起こり易さ)を中立的に表すのではなく、むしろ “easy” (簡単に起こる)と言う意味合いの方が強いのです。
起こり易さを示す場合には、偏りのない“likelihood” または “tendency”の様な単語を使う方が良いと思われます。

X: “The ease of dissociation from the M3 receptor…” [M3受容体からの解離のし易さ…]
O: “The likelihood of dissociation from the M3 receptor…”
O: “The tendency towards dissociation from the M3 receptor…”

Article written by Guy Harris