DMCのブランド名は Dmedに変わりました。続きを読む

ブログ

自由に読める論文(オープンアクセス)と出版社の搾取

2014年12月13日、執筆者:Steve Tronick

自由に読める論文(オープンアクセス)と出版社の搾取


これまでに、あなたの研究に関する重要な論文(とりわけ出版されたばかりの論文)をダウンロードしようとした際、出版社に高額な料金を支払わなければならなかった事はありませんか?もしその様な経験があったとしたら、それはあなただけに限った事ではありません。一般的に、大学や大企業に所属する研究者であれば、大半の出版社から出される論文を自由に読む事が 出来ますが、その他の世界中の多くの研究者にはその様な自由はありません。また、いくつかの出版社は(自由に読める)契約をしている機関に対してさえ、最新の論文(その年に出版されたもの、あるいは出版されてから12ヶ月以上経っていないもの)は、無償提供をしていません。

一部の出版社や政府は、フリーアクセスを持たない研究者が困る事のないよう、問題解決に向けた取り組みをしています。アメリカ国立生物工学情報センターが提供するPubMedを使った事がある方なら、数は多くはないけれども、無料で利用出来る論文が存在する事に気が付いている事でしょう。しかしながら、あなたが本当に必要な論文を手に入れるには、残念ながら料金を支払わなければならないケースが多いのではないでしょうか。ただし、あなたが必要とする論文がPLOS ONEから出版されているのなら、あなたは幸運です。PLOS ONEを出版するPLOS社は、自社の全ての論文をインターネット上で誰でも自由に読める様にする取り組みを率先して行っているからです。

科学の発展の為に、無償で論文を提供しようとするPLOS社の賞賛すべき取り組みを以下にご紹介しようと思います。また、同時にオープンアクセスにまつわる問題点も皆様に お伝えしたいと思います。

PLOS社におけるオープンアクセスの定義
(http://www.plos.org/open-access/):

“Open Access (OA) stands for unrestricted access and unrestricted reuse. Here’s why that matters. Most publishers own the rights to the articles in their journals. Anyone who wants to read the articles must pay to access them. Anyone who wants to use the articles in any way must obtain permission from the publisher and is often required to pay an additional fee. Although many researchers can access the journals they need via their institution and think that their access is free, in reality it is not. The institution has often been involved in lengthy negotiations around the price of their site license and re-use of this content is limited. Paying for access to content makes sense in the world of print publishing, where providing content to each new reader requires the production of an additional copy, but online it makes much less sense to charge for content when it is possible to provide access to all readers anywhere in the world.”

PLOS社のポリシー
(http://www.plos.org/open-access/):

“PLOS applies the Creative Commons Attribution (CC BY) license to works we publish. This license was developed to facilitate open access – namely, free immediate access to, and unrestricted reuse of, original works of all types. Under this license, authors agree to make articles legally available for reuse, without permission or fees, for virtually any purpose. Anyone may copy, distribute, or reuse these articles, as long as the author and original source are properly cited. Additionally, the journal platform that PLOS uses to publish research articles is Open Source.”

オープンアクセスについてはScholarly Publishing and Academic Resources Institute社のウェブサイト(http://sparc.arl.org)から更に詳しい情報を得る事が出来ます。

しかしながら、残念な事にオープンアクセスと言う仕組みが出来たことにより、これを悪い方向で利用する良くない輩も出て来ました。まさに搾取する出版社と言った所です。この様な不埒な出版社は巧妙な手口を使います。筆者が論文出版の為に予想外の手数料を支払わなければならなかったり、Journalの編集者 が専門外の人間である為に多くの間違いが生じたりする事もあります。加えて査読者も専門外であった場合には、生じた過誤が見逃されてしまい、出版された後になってそのミスが発見されたりする事さえあります。

コロラド大学デンバー校の准教授であり司書でもあるJeffrey Beall氏は、搾取的な出版社の調査をしています。(http://scholarlyoa.com/about)

Beall准教授は、以下のリストに掲載された基準に従って搾取的であるかどうかを判断しました。

http://scholarlyoa.com/2012/11/30/criteria-for-determining-predatory-open-access-publishers-2nd-edition/

例としては、正式な編集委員会が記載されていない、編集者の資格を明らかにしていない、 誤ったインパクトファクターを標榜している等が挙げられます。如何にこれが大きな問題であるかと言う事は、以下のBeall准教授が作成した搾取的な出版社の途方も無く長いリストを見て頂ければわかるでしょう。 http://scholarlyoa.com/publishers/

現状約640の出版社、そのうちの多くは複数の雑誌を出版する会社の全てが、あなたを騙そうとしているのです。Beall准教授のリストに掲載されたリンクをクリックしてみれば、それらのいくつかは明らかに信用出来そうにもない会社だと言う事が良くわかるでしょう。しかし、一見、とても信頼出来そうに見える会社もあります。その為研究者は容易に騙されてしまうのです。

私はランダムにAcademic Research Journals (http://www.academicresearchjournals.org/index.htm) と言う出版社を選び、その内の1つの雑誌 Academic Research Journals of Biotechnology. のウェブサイト(http://www.academicresearchjournals.org/ARJB/Index.htm) を訪れてみました。すると、“Journals” であるべき所が“Journal” になっています − これは良くない兆候です。自社の雑誌名すら正しいスペルでないとは!

続いて、“Current Issues,” (http://www.academicresearchjournals.org/ARJB/Past%20Issues.htm) のウェブサイトを訪れてみました。こちらには、過去と現在の両方の出版リストが掲載されています。が、2014年には、たった2編の論文が6月と7月(2014年の11月の時点で)に出版されているだけです。定期的とは言い難いですね!
しかし、自分が使用しているブラウザに問題があるのかもしれないと思い、この出版社の他の雑誌the International Journal of Academic Library and Information Science. (http://www.academicresearchjournals.org/IJALIS/Past%20Issues.htm) も見てみました。しかし、ここには更に困惑する様な内容が・・・

原稿は電子メールで投稿して下さい。 (http://www.academicresearchjournals.org/ARJB/Submit%20Paper.htm)

そして料金については・・・

“Fees and Charges: Authors are charged a $300 handling fee. Authors may still request (in advance) that the editorial office waive some of the handling fee under special circumstances.” (http://www.academicresearchjournals.org/ARJB/Author's Guide.htm.)

オープンアクセスは読者にとっては自由に研究結果を見る事が出来ると言う利点があり、また筆者にとっても自分の研究成果をより多くの読者と広く共有出来ると言うメリットがあります。ですが、一方で数多くの搾取的な出版社を生み出してしまいました。これらの問題が解決されなければならないのはもちろんですが、読者ならびに筆者は、オープンアクセスをうたう出版社には相応の注意を払った方が良いでしょう。また、そう言った出版社から出された研究成果については、その内容を精査した方が良いと思われます。
当面は、馴染みのない雑誌に投稿する前にはBeall准教授のリストをチェックする事をお勧めします。

私達は今後もこの問題を注意深く見守りたいと思っています。また、皆様にも機会を見て経過をご報告したいと思っています。

そして、雑誌選びでお困りの際は、是非当社にご相談下さい!
[お問い合わせ先: [email protected] ]